軽量で扱いやすいトイドローン(おもちゃドローン)の中でも、近年はカメラ付きモデルが増えて注目を集めています。
総重量100g未満で航空法の対象外となるため、子どもや初心者でも安心して空撮を楽しめるのが魅力です。
本記事では2025年最新のカメラ付きトイドローンの魅力と選び方、おすすめ機種をわかりやすく解説します。
目次
カメラ付きトイドローンとは?特徴とメリット
トイドローンの定義と魅力
トイドローンは本体とバッテリーを合わせた総重量が100g未満の小型ドローンのことです。航空法の規制対象外となるため、許可申請や機体登録が不要で、自由に飛ばせる点が大きな魅力となっています。
一般的なドローンとの違いをまとめると、以下のようになります。
比較項目 | トイドローン | 一般的なドローン |
---|---|---|
重量(機体+バッテリー) | 100g未満 | 100g以上 |
航空法の扱い | 適用外 | 対象(許可・登録が必要) |
機体登録 | 不要 | 必要 |
このようにトイドローンは重量や規制の面で制約が少なく、自由に遊べる範囲が広いのがメリットです。
軽量かつ安全性の高い設計も多く、子どもや初心者の練習用モデルとして人気を集めています。
カメラ付きトイドローンの特徴
最近のカメラ付きトイドローンは、1080pのフルHDカメラを搭載したモデルが一般的で、中には4K画質に対応したものも登場しています。
スマートフォンと接続してリアルタイムで映像を確認できるFPV機能を備えた機種も多く、空撮をより手軽に楽しめるようになりました。
- 高画質カメラ:フルHDや4K対応で、美しい空撮ができます
- リアルタイム映像確認(FPV):スマホ連携で飛行映像をその場で見られ、操縦の臨場感が味わえます
- 録画・保存機能:撮影した映像はSDカードやスマホに保存でき、手軽に共有が可能です
これらの特徴を活かし、手軽な空撮や一人称視点での飛行体験が楽しめるのがカメラ付きトイドローンの魅力です。
100g未満で自由度が高い
総重量100g未満なら事前の許可申請や機体登録が不要になるため、公園や自宅庭など身近な場所で気軽に飛ばせます。
軽量なので万が一衝突しても被害が小さく済み、価格も手頃なエントリーモデルが多い点も魅力です。
これらの利点により、子どもや初心者にもおすすめされています。
カメラ付きトイドローンの選び方

安全装置・ガードの有無
安全面では「プロペラガード」付きのモデルを選ぶと安心です。
プロペラガードがあれば、指や家具が回転部に触れても安全性が高く、万が一の衝突時にケガや機体破損を防ぎやすくなります。
また、モーター自動停止機能を備えた製品なら、障害物検知でトラブル時に自動で降下・停止し、さらに安心です。
操作サポート機能
操作が簡単な機能も選び方の重要ポイントです。以下のような機能があるか確認しましょう。
- 高度維持機能:ボタン一つで一定の高さをキープし、安定したホバリングができます
- ヘッドレスモード:機体の向きに関係なく、コントローラーの入力方向にドローンが進む機能です。直感的な操縦が可能になります
- ワンタッチ離着陸機能:ボタンを押すだけで自動で離陸・着陸でき、初心者でも安心です
カメラ性能とFPV(リアルタイム映像)
空撮を楽しみたい場合は、カメラ性能とFPV対応を重視します。主なポイントは次の通りです。
- 解像度:フルHD(1080p)以上の高解像度カメラ搭載モデルがおすすめです。画質にこだわるなら4K対応機種も検討しましょう
- FPV機能:リアルタイムで映像を確認できる機能です。スマートフォン連携で空撮映像をその場で見ながら操縦できると、空撮がより楽しくなります
- 手ブレ補正:空中の揺れで映像が乱れないようブレ補正機能があると安心です
バッテリー性能と飛行時間
バッテリー性能はトイドローンで最も気にしたい点の一つです。一般的なトイドローンの飛行時間は5~10分程度と短めなので、複数バッテリー付きの機種を選ぶと飛行時間を延ばせて便利です。
また、USB充電対応かどうか、バッテリー残量表示やインジケーターの有無も確認しておきましょう。
価格帯とコスパ
価格は数千円から1万円以上まで幅広く、機能やブランドによって異なります。
購入時は機能と値段のバランスを重視し、予算内で必要な機能が備わった機種を選びましょう。また、予備バッテリーやプロペラガードなど付属品の有無もコスパに大きく影響します。
おすすめカメラ付きトイドローン機種

DJI Tello
DJI Telloは重量約80gの小型トイドローンで、HDカメラを搭載しています。広視野角カメラにより適度な広さの映像が撮影でき、スマホアプリでリアルタイム映像を確認しながら飛ばせます。
ワンキー離着陸や高度維持など操作補助機能が充実しており、初心者でも扱いやすいのが特長です。
HOVERAir X1 Smart
HOVERAir X1 Smartは、重量99gで2.7K解像度の高画質カメラを搭載した機種です。ヘッドレスモードや高度維持機能など基本性能が高く、空撮の安定性にも優れています。
やや高価格帯ですが、高品質な映像と安定した飛行性能を求める方におすすめです。
Holy Stone HS420
Holy Stone HS420は1080pカメラ搭載の軽量モデルです。機体重量は約31gと非常に軽く、小さな室内空間でも取り回ししやすいサイズです。飛行時間は約8分(バッテリー1個あたり)、プロペラガード付きで安全性も確保しています。
コストパフォーマンスが高く、子どものおもちゃとしてだけでなく、手軽な空撮用としても人気のモデルです。
Holyton DEERC D70
Holyton DEERC D70は、価格が手頃ながらHDカメラを搭載したトイドローンです。軽量設計で安定した飛行が可能で、屋外でもそこそこ使える性能を持ちます。
扱いやすく、コスト重視でカメラ付き機種を探している方に向いています。
その他注目モデル
その他注目モデルとしては、DBPOWERやHolytonといったメーカーの機体もあります。これらは低価格ながらHDカメラを備えたモデルが多く、コスパ重視で選びたい人におすすめです。
一方で、信頼性や製品品質を重視するなら、DJIやHOVERAirなど実績あるメーカーの製品を選ぶと安心でしょう。
カメラ付きトイドローンの使い方と楽しみ方
基本的な操作方法
まずはバッテリーの充電とコントローラーのペアリングを行い、ドローンの操作方法を確認しましょう。初めて飛ばすときは広い室内や無風の屋外で高度維持機能などの動作を試し、安定したホバリングに慣れることが大切です。
操作に慣れたら低速度モードで練習するなど、少しずつ難易度を上げていくと安心です。
FPV飛行の魅力
FPV(ファーストパーソンビュー)機能があるモデルでは、スマホや専用ゴーグルを通して操縦者視点の映像を楽しめます。まるで自分がドローンの目線に立って飛んでいるような臨場感が得られ、空撮をよりエキサイティングにしてくれます。
一人称視点で操縦すると、初心者でも狭い空間を飛ばす際の距離感がつかみやすくなる利点もあります。
室内での遊び方と練習
トイドローンは小型なので、晴天時でも風が強い日は室内での練習がおすすめです。先に家具や人を片付けて十分なスペースを確保し、プロペラガードを装着してから飛ばしましょう。
はじめは高さが低い「ホバリング」状態でしっかり操作練習を行い、慣れてきたら高度や速度を徐々に上げていくとよいでしょう。
屋外での利用と注意点
屋外で飛ばす場合は風の影響を強く受けるため、風速が弱い日を選びましょう。また、周囲に人や建物がない広い場所で飛行させます。
飛行前には、その場所でドローン飛行が禁止されていないか確認してください。例えば公園や河川敷でドローンが認められているか、事前に調べておくと安心です。
バッテリー管理と充電のコツ
リチウムポリマー電池は過放電や保存状態に注意が必要です。飛行後すぐに満充電せず常温で冷ました後、専用の充電器で適切に充電します。
また、使用後はバッテリー残量を完全に使い切ってから充電し、高温多湿を避けた場所で保管しましょう。
カメラ付きトイドローンの安全性とルール

航空法と飛行禁止エリア
総重量100g未満のトイドローンは航空法の規制対象外ですが、国会議事堂周辺などの特定空域での飛行は禁止されています。また、空港周辺や人口集中地区(DID地区)でも注意が必要です。
これらの他にも自治体ごとに公園や河川敷など飛行禁止エリアを定めている場合があるので、屋外飛行前には必ず最新の情報を確認しましょう。
トイドローンは航空法対象外とはいえ、ルールとマナーを守って飛ばすことが大切です。禁止区域では絶対に飛行させず、安全に配慮して楽しみましょう。
プライバシーと肖像権の配慮
カメラ付きトイドローンで撮影するときは、人の顔やプライベート空間が映らないよう配慮が必要です。他人の家や通行人を無断で撮影しないようにしましょう。
撮影した映像は合意なくSNSなどに公開しないなど、肖像権やプライバシーに関するルールを守ることが大切です。
事故防止のためのポイント
飛行前には機体・送信機の点検を行い、プロペラに破損や緩みがないか確認します。飛行中は常に目視でドローンを追い、周囲に人がいないことを確認しましょう。
夜間飛行や酔った状態での操縦は危険なので避け、明るい時間帯に安全な場所で飛行させるようにしてください。
リチウム電池の取り扱い
トイドローンに搭載されているリチウムポリマー電池は取扱いに注意が必要です。以下の点に気をつけて安全に扱いましょう。
- 純正の充電器を使用し、指定の電圧・電流で充電する
- 満充電後は速やかに充電を停止し、過充電を避ける
- 高温になる場所(直射日光や暖房器具のそば)で保管しない
- 電池が膨張・損傷していないか定期的にチェックし、異常があれば使用しない
- 衝撃を与えたり水濡れさせたりしないよう丁寧に扱う
まとめ
カメラ付きトイドローンは軽量性と高い安全性から、手軽に空撮体験ができる初心者・子ども向けのドローンとして人気です。選び方のポイントは、安全装置や操作サポート機能、カメラ性能、バッテリー性能などで、自分の目的に合ったモデルを選びましょう。
今回紹介した最新モデル例も参考にしつつ、ルールを守って安全に飛行させ、トイドローンでの空撮を存分に楽しんでください。