ドローンを始めたいけど「モード1」と「モード2」って何が違うの?どちらを選べば良いのか迷っていませんか。
本記事では、初心者でも理解しやすいように、ドローンの基礎知識から操作方法、各モードの特徴、選び方まで丁寧に解説します。
これを読めば、自分に最適な操縦モードがきっと分かるはずです。
ドローンの世界へ、安心して一歩踏み出してみませんか?
目次
モード1、モード2はどっち?初心者向けのドローン操縦の基礎
ドローンとは?基本知識と操作方法の概要
ドローンとは、遠隔操作や自動制御で空中を飛行する無人航空機のことです。
主にカメラでの空撮や農薬散布、物流や趣味の空中撮影など幅広い分野で活用されています。
ドローンの基本操作は、専用の送信機(プロポ)を使い、スティックで上下・左右・前後の動きをコントロールする方法が一般的です。
基本的な操作は、プロポのスティックを使って行います。
この時、操作方式には「モード1」と「モード2」という2つの主流方式があることをご存知でしょうか?
なぜモード1とモード2が重要なのか?
ドローンの操作モード(モード1とモード2)は、スティックの割り当てが異なります。
これにより、操縦の感覚や操作方法も大きく変わってきます。
初心者が最初にどちらを選ぶかで、今後の上達や安全性にも関わるため、「どっちが良いの?」という疑問はとても重要なのです。
また、モードを間違えてしまうと操作ミスや事故のリスクも高まりますので、基礎知識としてそれぞれを理解しておくことが大切です。
ドローンのプロポ(送信機)の役割
プロポ(送信機)は、ドローンの「舵」を取る重要な役割を担います。
操縦者が送信機のスティックを動かすことで、ドローンが上昇・下降、前進・後退、左右移動や旋回など、あらゆる動きを実現しています。
- 機体の細かなコントロール
- カメラ角度の調整(一部機種)
- 緊急時のホバリングや着陸
プロポは操縦の要であり、モード1・モード2の選択にも深く関わるのです。
モード1とモード2の違い
モード1とは?操作方法と特長
モード1は、日本国内のラジコン業界で古くから主流だった操作方法です。
下記のように各スティックの役割が分かれています。
左スティック | 右スティック |
---|---|
エルロン(左右移動) スロットル(上昇/下降) |
ラダー(旋回) エレベーター(前後移動) |
- ラジコンヘリや飛行機出身者は馴染みやすい
- 手の親指同士がぶつかりにくい配置
- 日本国内の一部の有資格者や中高年層に人気
初心者にとっては操作を覚えるのがやや難しい場合があります。
モード2とは?操作方法と特長
世界標準として普及しているのがモード2です。
ほとんどの海外製ドローンや現代のドローンメーカーが初期設定に採用している方式となります。
左スティック | 右スティック |
---|---|
スロットル(上昇/下降) ラダー(旋回) |
エルロン(左右移動) エレベーター(前後移動) |
- 多くの国内・海外ドローンスクールや教材で採用
- マルチコプター初心者にわかりやすい
- スマホゲームの感覚で操作しやすい
- 海外製ドローンはほぼこのモードで出荷
今から学ぶ人にとってスタンダードとなっている方式です。
モード1とモード2の違いを徹底解説
それぞれのモードを直感的に比較するために、下表にまとめました。
特徴 | モード1 | モード2 |
---|---|---|
スティック割り当て | 左:スロットル+エルロン 右:ラダー+エレベーター |
左:スロットル+ラダー 右:エルロン+エレベーター |
どんな人向け? | ラジコン経験者、日本の中高年層 | 初心者、世界標準を求める人 |
主な対応機種 | 一部古い国内モデル | ほぼ全ての最新ドローン |
スクール・教材対応 | 一部対応 | ほとんど対応 |
今から始めるなら | 特別な理由がない限り非推奨 | 推奨(学習や情報入手がしやすい) |
これからドローンを始める初心者の方には、圧倒的にモード2がオススメです。
モード2は世界標準であり、情報も習得機会も豊富。ほぼ全てのドローンユーザーが採用しています。
モード1は特殊な背景がない限り、今から新規で選択するメリットは少ないです。
モード2で学び始めれば、今後の練習やライセンス取得、スクール通学、最新ドローン購入など、すべてのシーンで迷わず操作に集中できます。
ドローン操縦における切り替え操作
モード1からモード2への切り替え方法
ドローン購入後、「やっぱりモード2で練習したい」と感じても、ほとんどの場合切り替えが可能です。
ただし切り替えには注意点や手順があります。
- 送信機の設定メニューから「MODE」を選択
- モード1からモード2へ変更を実施
- 機体側でも受信設定(バインド)の見直しが必要な場合あり
- スプリングの組み換え(物理的作業)が必要なプロポも存在
- 必ず再度、各スティックの動作確認を行う
また、送信機によってはハード的に変更不可のモデルもあります。
必ず事前にマニュアルやメーカー情報を確認してから行いましょう。
設定変更後は操縦感覚が大きく変わります。
慣れるまでは安全な場所でゆっくり練習しましょう。
モード3の存在とその利点
「モード1」「モード2」以外に、「モード3」と呼ばれる操作方法も存在します。
これは主にカスタムユーザーや、逆操作に慣れている方向けの特殊な割り当てです。
モード | 左スティック割当 | 右スティック割当 |
---|---|---|
モード1 | スロットル + エルロン | ラダー + エレベーター |
モード2 | スロットル + ラダー | エルロン + エレベーター |
モード3 | エレベーター + ラダー | スロットル + エルロン |
- 特定のラジコン経験者や海外ユーザーに向いた割当
- 自分だけのカスタマイズ性が高い
ただし、ほとんどのドローン教材やスクール、民間ライセンスではモード1またはモード2が前提です。
モード3はあくまで上級者向きと言えるでしょう。
初心者がモードを選ぶべき理由
どのモードで始めるかは、今後のドローン操縦ライフ全体に大きな影響を与えます。
- スクールや国家資格の講習、試験など、標準がモード2で進行している
- 最新ドローンはほぼモード2が初期設定
- 情報発信やネット動画の「お手本」のほとんどがモード2
- トラブル時のサポートもモード2が中心
特別な理由がない限り、「これから始める初心者はモード2を選ぶのが絶対有利」です。
将来的な練習・資格・スクール・情報収集、すべてがスムーズに進みます。
ドローンのスティック操作と移動
エルロン操作の重要性とは?
エルロンとは、ドローンを左右に移動させる操作のことです。
モード2なら右スティックを左右に動かすことで、ドローンは水平移動します。
この操作を正確に身につけておくと、「障害物回避」や「美しい空撮構図」が簡単にできるようになります。
- 狭い場所を通過する際の安全性向上
- 被写体へ寄ったり離れたりする自由度アップ
- 直感的な飛行コントロールの基礎
特に空撮初心者にとって、「狙った構図で停止する」スキルの習得に不可欠です。
8の字飛行の技術を学ぶ
8の字飛行は、操縦技術向上の基本練習として多くのスクールや資格試験でも必須技術となっています。
- 円を描くように一定の高度で飛行する
- スムーズに旋回しながら次の円へつなぐ
- 途中で前進・後退や左右移動をスムーズに組み合わせる
この8の字飛行には、「エルロン」「エレベーター」「ラダー」のバランス操作が問われます。
- 機体の向きが常に変わるため、空間認識力が磨ける
- 正確な操作感覚が身につく
- 資格試験の実技対策に最適
反復練習で「無意識」に8の字を描けるようになると、どんな飛行も自在になります。
左右、上下の動きの習得方法
ドローン操縦には「意図した方向へ正確に機体を動かす」ための反復練習が欠かせません。
- 目線と機体の向きがズレた時のコントロール
- 高さ調整(スロットル)と横移動(エルロン)の同時操作
- 安定したホバリング中の微調整
多くの初心者が苦手とする「左右移動+高度維持」を、モード2の標準配置なら直感的に攻略できます。
最初は広い安全な場所で、ゆっくり丁寧にステップアップしましょう。
分からなくなったら一度止めて、プロポの動きを再確認しよう。
国家資格とスクールで学ぶドローン操縦
ドローンスクールの選び方
ドローンの操縦を本格的に身につけたい場合、スクール選びはとても重要です。
- 国家資格対応コースがあるか確認する
- モード1、モード2のどちらで講習を行っているか調べる
- 実技・学科のバランスが整っているスクールを選ぶ
- 現役講師や実務経験者が指導に当たっているかチェック
- 卒業後のサポート体制や就職支援の有無もポイント
特に、今後業務や国家資格取得を視野に入れている方は、モード2での指導が主となっているスクールを選ぶと安心です。
体験説明会などを活用し、不安な点は事前に質問しましょう。
国家資格が必要な理由とその取得方法
2022年からドローンの利活用が拡大し、航空法改正に伴い、「特定飛行」や「業務飛行」には国家資格が必要となりました。
資格を取得すれば、企業や自治体からの依頼にも応じやすくなり、安全管理や法令遵守にも強くなれます。
- スクールで基本操作、法律、機体管理などを学ぶ
- 筆記試験・実技試験を受験
- 合格後、国土交通省や指定機関に申請
- 資格証発行~実務デビューが可能
モード2での試験が主流ですので、資格取得を目指す場合はモード2で練習するのが合理的な選択です。
講習で得られるスキルとは?
ドローンスクールや国家資格講習では、趣味や独学ではカバーしきれない幅広いスキルを体系的に学べます。
分野 | 主な内容 |
---|---|
操縦技術 | ホバリング、8の字、離着陸、緊急対応、各種モード操作 |
法令知識 | 航空法、禁止空域の理解、必要な許可申請手順 |
機体管理 | バッテリーの扱い、点検・メンテナンス、ログ管理 |
安全管理 | リスクアセスメント、トラブル対応、操縦者の心得 |
これらの知識とスキルは、“安心・安全なドローン運用”のために欠かせません。
まとめと今後の学びに向けて
初心者が.nextに進むために必要な情報
しかし、ドローン業界の現状や今後取得する資格・運用ルールを考えればモード2で始めるのが圧倒的におすすめです。
迷ったらまずモード2!スクールや資格に進むときも迷いなくステップアップできます。
ドローン操縦の楽しさとチャレンジ
ドローン操縦は、操る喜びや空撮の感動、仲間との共有など、多くの“楽しさ”があります。
- 自分の手でドローンを大空に送り出せた瞬間の達成感
- 空撮写真や動画による唯一無二の体験
- 全国各地で開催されるドローンイベントやコンテスト参加
- スキルを磨き、資格取得やプロへのチャレンジも可能
安全を第一に、少しずつ自分のペースで挑戦し続けることが大切です。
新しい技術や知識を吸収しながら、次のレベルへチャレンジしましょう!
おすすめの教材とリソース
これからドローンをもっと深く学びたい方へ、実践的な教材やリソースをご紹介します。
- 国土交通省・無人航空機のポータルサイト
- 各社公認ドローンスクール公式サイト
- ドローン検定協会の試験対策テキスト
- YouTubeの実技・解説動画(モード2操作例が豊富)
- Amazonなどで購入できるドローン操縦の専門書籍
モード2での練習を基本に教材を選ぶと、効率的に上達可能です。
「ドローン モード1 モード2 どっち?」と迷ったら、学びの機会が広く、将来性の高いモード2から始めてみましょう。
講習や資格取得もスムーズに進み、ドローンの世界をより一層楽しめます!